障がいのある方が住みなれた地域で、その人らしく暮らしていくために、日常生活や社会参加などに関する、さまざまなご相談をお受けします。また、地域の方や関係機関と連携し、障がいのある方を地域全体で支える地域づくりに取り組みます。
お子様の発達や発育・療育などに関するお悩みに専門スタッフが応じます。
「乳幼児期から成人期までの途切れない支援」を基本とし、広く関係機関と連携をとりながら、将来の社会自立や生活の質の向上を目指した相談支援を行います。
○発達や発育について | ○ご家庭での子育てについて |
○乳幼児健診後のお悩み | ○医療受診について |
○保育園、幼稚園、学校の生活について | ○親の会の情報 |
など |
発達障がいや、その傾向がある方を直接支援している方からの相談をお受けします。
地域の支援体制のネットワークづくりに向けて働きかけをしていきます。
大北圏域における障害福祉計画、障害児福祉計画の推進と障害福祉サービスの適切な運用、相談支援事業の適正かつ効果的な運営体制の確保、また地域の課題を整理し解決に向けた協議を行う場である自立支援協議会の事務局です。